2022年1月15日に発生したフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山の噴火は大気圏や電離圏に激しい擾乱を引き起こした。この噴火では大気の圧縮性が大気圏-電離圏擾乱に重要な役割を担っていると考えられるが、圧縮性に関連した現象はこれまで十分に調べられていなかった。我々は、大気の圧縮性に起因する現象を詳細に調べるために、軸対称3次元非静力学平衡大気モデルと全大気圏-電離圏結合モデルGAIAを用いた。その結果、このシミュレーションが衝撃波や大気と電離圏中の音波共鳴による振動など大気の圧縮性によるさまざまな… もっと読む
EPS誌ではeditorの推薦に基づき、優れた論文をハイライト論文として毎年表彰しています。 2023年のハイライト論文は以下の12編に決定しました。 以下では受賞論文を出版順に並べています。 Pacôme Delva, Zuheir Altamimi, Alejandro Blazquez, et al., GENESIS: co-location of geodetic techniques in space, Earth Planets Space 75:5 (2023) https://… もっと読む
科学論文の水準を維持するためには、優れた査読は欠かせないものです。 EPS誌では2013年から、査読者の中から優れた査読者を表彰しています。 受賞者は、editorial board memberおよび特集号のguest editorの推薦に基づいて毎年決定します。 Jaroslav Chum Guozhu Li Charles Lin Masaki Matsushima Atsuki Shinbori Chihiro Tao John Tarduno Fumiaki Tomita Yosuke… もっと読む
EPS誌からExpress letterとして出版された論文(Yamaguchi and Furuya, 2024)についてのプレスリリースが北海道大学から配信されました。詳しくは下記のリンクからWebページをご覧ください。 https://www.hokudai.ac.jp/news/2024/01/post-1373.html Yamaguchi, R., Furuya, M. Can we explain the post-2015 absence of the Chandler wobb… もっと読む
2022年1月15日に発生したフンガ・トンガ・ハアパイ火山の爆発的噴火は、対流圏に強い衝撃波と気圧波を発生させました。この変動による影響は大気圏から電離層までの広範な領域まで及んでいました。本論文は、これまでの地上観測と衛星観測のデータ解析から得られた電離圏擾乱の特徴を包括的にレビューし、トンガ火山噴火から何を学んだのかをまとめています。さらに、SuperDARN HOPレーダー(https://cicr.isee.nagoya-u.ac.jp/hokkaido/)とあらせ衛星(https://… もっと読む