ニュージーランドのタウポ火山帯で約24万年前に発生したカルデラ形成噴火「ママク・オハクリ火砕流」(VEI=7)を対象に、著者らの開発した新しい定方位サンプリング法を用いて下部~上部ユニットのサンプルを採取し、古地磁気方位を測定した。その結果、すべての噴火ユニットが地磁気エクスカーションイベント中に発生・堆積したことが分かった。従来研究によると、エクスカーション時の地磁気移動速度は、平常時(永年変化)のそれよりも一桁速く、その速度を仮定すると、噴火の開始から終息までに数十年~数百年を要したと考えら… もっと読む
2024年のMw 7.5能登半島地震は,150km以上にわたり複雑な形状をした断層系を破壊した.動的破壊シミュレーションを用いてこの地震で生じた多数断層の破壊の支配要因を物理的に明らかにすることは,地震の複雑性を理解し将来の地震像を評価するのに重要である.モデルは,本震前に得られていた地表活断層トレースと広域応力場の情報に基づいて構築し,断層形状の効果を分離するために摩擦特性による非一様性を除外し,事後的な摩擦パラメータの調整も排除した.シミュレーションにより地震時に地震計や合成開口レーダー等で… もっと読む
EPS誌からFrontier letterとして出版された論文(Ando et al., 2025)についてのプレスリリースが東京大学、東北大学および産業技術総合研究所から配信されました。詳しくは下記のリンクからWebページをご覧ください。 https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/10748/ https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/04/press20250430-01-earthquake.html https://ww… もっと読む
The crystal and vesicle textures of eruption products record their histories of change of physical state from the formation at depth to the quench near the surface. Development of suitable textural indices to decipher the histories and the applicatio… もっと読む
EPS誌からExpress letterとして出版された論文(Nanjo & Shiokawa, 2024)についてのプレスリリースが電気通信大学および名古屋大学から配信されました。詳しくは下記のリンクからWebページをご覧ください。 https://www.uec.ac.jp/news/announcement/2024/20241205_6663.html https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2024/12/5.html ht… もっと読む
EPS誌からTechnical reportとして出版された論文(Yoshimura et al., 2024)についてのプレスリリースが自然科学研究機構 核融合科学研究所から配信されました。詳しくは下記のリンクからWebページをご覧ください。 https://www.nifs.ac.jp/news/collabo/240802.html Yoshimura, M., Ida, K., Ebihara, Y. [Technical report] Development of hyperspec… もっと読む
Given the recent developments in machine-learning technology, its application has rapidly progressed in various fields of earthquake seismology, achieving great success. In this paper, we review the recent advances, focusing on catalog development, s… もっと読む